有馬温泉の坂コレクション
有馬温泉街は六甲山地北側の紅葉谷の麓の山峡に広がっています。 大阪や神戸から1時間という好立地にありながらも、都会の喧騒から離れ すごく遠くに来たような感覚になる有馬地域には、名前が付いた坂がたくさんあります。
杖捨坂(約350m)

有馬温泉の中心にある、赤いねね橋の近くから始まる杖捨坂。
由来は諸説あるようで、「杖が必要なほど急な坂」というシンプルな説から
「杖をついて有馬温泉に来た方が、温泉の効能で身体が良くなり、杖を捨てて帰った」
という伝承から命名されたという説もあります。
高い泉質を誇る有馬ならではの後者の由来を信じたいと思います。
湯本坂(約440m)

大阪~有馬温泉を結ぶ高速バスを降りてすぐのところから始まる湯本坂は
有馬温泉の古い町並みが残る、風情たっぷりの坂道です。
温泉街らしいお土産屋さんや食べ歩きができる飲食店が立ち並ぶ場所で、
細長くつづら折りになっている坂道にはたくさんの観光客が行き交います。
ねがい坂(約110m)

湯本坂から少し逸れた先にある「ねがい坂」と呼ばれるこちらの坂の周辺には
お寺がまとまってあります。坂の途中にある、ねがいの庭という観光スポットには
有馬の歴史に深く携わったとされる行基菩薩と三羽の烏の像があります。
説明パネルもありますので、1400年という有馬の長い歴史を感じてみてください。
古泉閣では豊臣秀吉が湯治に訪れたという名湯「金泉」の自家泉源を所有しており、
新鮮で濃厚な温泉をかけ流しでご提供しております。
これからの少し肌寒い時期の観光で冷えた身体を温め、有馬までの旅路や
坂道で疲れてしまった身体をしっかり癒す金泉をご用意して皆さまのご来館をお待ちしております。
https://www.kosenkaku.com/bath.html
その他の古泉閣へのお問合せはこちら
TEL:078-904-0731
https://www.kosenkaku.com
Recommend Article

自衛消防訓練を実施しました。
本日(3月6日)正午に、自衛消防訓練を実施しました。 ご滞在中のお客様におかれましては、ご協力いただき、ありがとうございました。 お陰様をもちまして、無事に訓練を終えることができました。 …

“Tips from Onsen Ryokan Staff! Safe and Effective Ways to Enjoy Onsen”
Contents 1.The Difference Between Onsen and Bath 2.Safe and Effective “Correct Way to Enjoy On…

温泉旅館スタッフが伝授!安全で効果的な温泉の入り方
目次 1.温泉とお風呂の違い 2.安全で効果的な「正しい温泉の入り方」 3.注意したいポイント 4.有馬の名湯「金泉」について